与えるブログTips第3回〜親切なリンクの貼り方とは?
こんにちは。
webコーチの木野あさみです。
あなたの与える力を引き出す、をコンセプトに配信する”与えるブログ Tips”。
webをどう使ったらいいかわからない、PCがニガテ;;という起業女子へ。
webのわからなさを1からわかりやすく、お伝えします。
第3回目のテーマは引き続きユーザビリティのお話より
リンクの貼り方についてです。
前回は、アメブロなど誰でも使いやすいブログサービス上で、
エディタを使ってリンクを貼る方法をご紹介しました。
与えるブログTips第2回〜自分の投稿に誰かのブログ記事をリンクさせたい時。アメブロver.
今回は一歩踏み込んで
より与える目線のリンクの貼り方をお伝えしたいと思います(^^)
親切なリンクとは?
今回タイトルにも入れました。
親切なリンク という言葉。
リンクが親切かどうか。
あなたは考えたことはありますか?
リンクって、自分が狙ってサービスの紹介記事に飛ばす、
だけでなく。
普段から活用すべき、読者の為のツールの一つです。
まず、ブログでもお役立ち記事でも。
何かを紹介する場面があったとして。
”〇〇〇〇が良かったです!
とても為になって、今後活用していくのが楽しみな内容でした!”
など、感想が書いてあったとします。
〇〇〇〇ってどんな内容なのだろう?
と気になりますよね。
そうした時に、その〇〇〇〇について
すぐに情報を得られることが読者にとってとても便利となります。
反対に、いいレビューだけそこにあって
情報は自分で検索しないといけない
というのはもはや手間です…。
下手したらストレスを感じることさえあるかもしれません。
リンクを貼るというのは、
執筆する側からすればひと手間かかることでもありますが
読者目線に立つと、なくてはならないものです。
ぜひ、あなたの記事の読者のために
そのひと手間を惜しまないようにしましょう♪
痒いところに手が届く、とても親切なリンクの貼り方
リンクを貼るだけでもとても親切だな。
と私は思うのですが、
実はもっと痒いところに手が届くリンクの貼り方というものがあります。
まず、
親切なリンクとして挙げられることを書いてみますね。
- そこにリンクがあることがわかる。
- そのリンク先がどんなサイトなのか、クリックする前にもわかる。
- リンクとして反応する部分が大きい為、クリックしやすい。
細かく見ていきます。
1.そこにリンクがあることがわかる。
この文字列はどちらもリンクが効いています。
(このサイトのトップに飛びます)
一つ目の文字は、一見するとリンクがあるように見えません。
こういった場合は良くないですよね。
リンクをクリックすると、今いる場所から移動させてしまうことになるので
読者が意図せずにそこをクリックしてしまうような状態は作らないようにしたいものです。
反対に、文字の色が違っていたり
アンダーバーが引かれたりしていると
一目でこれはリンクになっているな、
とわかります。
その先の情報に飛びたければクリックするし
移動したくなければクリックしない、
ということを、読者が意図することができます。
2.そのリンク先がどんなサイトなのか、クリックする前にもわかる。
これもとても重要です。
私はよく、尊敬する方などの名前を出したい時に
その方のフィールドとなっているサイトをリンクさせたりしています。
例えば、木野あさみ
と書いて、
facebookにリンクしたり。
より木野あさみ(ピックアップした人、物)
の内容を知りたい方が、情報を得られるようにという意味を込めて。
ブログがフィールドの方は、
そのブログのトップをリンク先にさせていただいたりしています。
商品の場合は商品のページや
情報の場合は情報源です。
どの場合にせよ、その情報が得られる場所にリンクを設定します。
でも、この場合は親切かというと
△でしょうか…^^;
※リンクを貼っていることは親切かな、と。
本文に余計な文章を加えずにまとめることができる、
という点で見栄えがスタイリッシュになるので
活用しているやり方の一つですね。
一番親切なのは、
リンク先の説明をしっかり書いて、
リンク先がどういった場所かを明記してあげることです。
あなたのブログを与えるブログに育てるためのTips集。
↓
なんて書いていたらバッチリですね。
記事のタイトルもわかるし、
どんな内容かの説明もあるので
読者の方も意図してその情報にアプローチする、しないを決められます。
3.リンクとして反応する部分が大きい為、クリックしやすい。
この3番が出来ていない方が多いのかな、と思います。
とてもわかりやすく言うと…
コーヒーブレイクで起業の話はこちら⇨⭐︎
リンクの場所は⭐︎に設定しています。
時折、こういった物を見かけることがあるのですが…
正直押しづらい、ですよね??
ユーザビリティ、読者目線
読者の貴重な時間を節約する!
そんなGive目線であると、
この押しづらさもまた…
Giveというか
Take(奪う)
相手の時間を無為に奪いかねなかったりします;;;
よく、
コーヒーブレイクで起業の話はこちら
という書き方も見かけますが、
ベストはこうです。
なるべく文字列全体に、
リンクを効かせるようにしてください。
文字が少ない場合は少し足してもいい位です。
まとめ
いかがでしたか?
リンクの貼り方一つで、
読者にとってのメリットがこんなに沢山ありました。
ブログ更新が気軽にできるようになって
今後はこういった視点でも
良質なコンテンツが沢山生み出されるといいな♡
と思います!
私自身、皆さんがこちらを実践していただけたら
とても読みやすくなって嬉しいな〜と思うので、
是非ぜひ取り入れてみてください♪

わかったわ!
2016年10月4日 7:16 PM カテゴリー: あたえるマインド, ブログ, 与えるブログTips